
今回は、無理にコミュ障を克服しなくても、そのままのあなたで理想の人生を実現させる為の唯一の方法について解説していきます。
【コミュ障で仕事を辞めたいならそれでOK】
『嫌なら辞めちまえ!』
元ライブドア社長で実業家のホリエモンこと堀江貴文さんの言葉です。
長年、重度のコミュ障のせいで、会社勤めのストレスに苦しんでいた僕も、今では人間関係の悩みから解放されて自由な生活が送れるようになりましたが
※その具体的な方法は記事の後半で説明するので、このまま読み進めてもらえればOKです。
過去の自分はずっと職場の人間関係に悩んでおり、仕事が辞めたくて辞めたくて仕方ありませんでした。
・人と上手く話せない
・集団生活が苦痛
・沈黙に耐えられない
・仕事ができない
そんな八方ふさがりの状態で、最後はもう自殺も頭をよぎるほどでした。
しかし、どんなに状況が悪化しても
『弱いやつと思われたくない』
『自分が辞めたら周りに迷惑がかかる』
そんなことに心を囚われて、なかなか『辞めます』の一言が切り出せないでいたのです。
今思えばちょっとどうかしていたとおもいます。
でも、その当時は
『努力すればコミュ障が克服できるかもしれない』
などと希望を抱いては
カウンセリングに通ってみたり
コミュニケーション本を買ってみたり
自分なりにできる事はしてみたものの、その努力も空しくコミュ障が根本的に解決されることはありませんでした。
でもその経験から、自分に合っていない場所、自分に合っていない事をいくら努力してもダメだ、と気づき始めたのでした。
だって、そこでは自分の個性や才能を活かせないのだから、今思えば当たり前のことでした。
しかし、いざ就職活動を始めると、その多くが『営業職』というのが日本社会ですから
(僕が受けた就活セミナーのコンサルタント曰く、7割以上の求人が営業職)
『コミュ力ない=仕事ができないダメ人間』
という風潮になってしまうわけですね。
そして
『自分は頭が悪いから仕事できないんだ・・』
『コミュ障だからダメなんだ・・』
そう錯覚して自信を失くしてしまうのです。
職場のストレスでうつ病になってしまう人の多くがこのパターンで休職、もしくは退職に追い込まれているのが現状なので、本当に注意が必要です。
しかし、残念なことに多くの人は
『自分に向いているもの』
よりも、経済的な安定と世間体を最優先して、会社の名前や待遇に目を奪われがちです。
だから、仕事と職場の空気に馴染むことができずに苦しんでしまうはめになるんです。
でも、もし自分に合った仕事ができるようになれば
・苦しい人間関係から脱出して気楽に過ごせるようになれます
・身体も健康になって病気も防げます(あるいは改善していきます)
・働くことが楽しくなってきます
※これらは全て僕の実体験です。
しかし、このままでいると
・組織の中でずっと人間関係に苦しみ続けることになります
・嫌なことを我慢して働き続けることになります
・その反面、クビになる恐怖にも怯えながらの日々を過ごすことになります
・過度のストレスで倒れてしまうかも知れません。
そんな状態があと数十年続くと思うとゾッとしませんか?
でも、安心してください。
コミュ障でも幸せに生きる道はあるんです。
コミュ障で仕事辞めたい人は天才の資質あり?
実際に、世の中にはコミュ障だけど大成功している偉人や有名人は沢山います。
たとえば・・
ナインティナインの岡村隆史さん
先輩の今田耕司さん曰く、岡村さんを夜の社交場に連れて行ったところ、隣に付いた女性と一言も言葉を交わすこともできずに、終始自分の爪をいじっていた。
ダウンタウンの松本人志さん
ドラマの撮影で、高校生役の女の子たちに囲まれたとき、顔を真っ赤にして動けなくなってしまった。
また、小学校時代、学校が嫌で不登校気味になっており、そのストレスから原因不明の足の痛みに悩まされていた。
爆笑問題の太田光さん
高校生の頃まで、ひとりも友達がおらず本ばかり読んでおり、体調が悪くて学校を休みたくても、自分が居ない間にクラスで悪口を言われるのか恐くて3年間皆勤賞だった。
メンタリストのDAIGOさん
中学生まで友達がおらず、ずっと酷いいじめに遭ってきた。
きゃりーぱみゅぱみゅさん
『人見知りだから、アーティスト大集合みたいなやつ苦手。爪のゴミとか見てる』
とツイッターで公言。
中川翔子(しょこたん)さん
友達はいたものの、オタク趣味が原因で、長らくクラスのメジャー組にいじめの標的にされる。
このように華やかな芸能界で脚光を浴びている人たちの中にも、びっくりするほどコミュ障な人は実は沢山います。
『コミュ障 有名人』
で検索するといっぱいでてくるので、見てみると良いですよ。
そして、面白いことに、調べれば調べるほど、ある共通点に気づかされます。
それは
コミュ障な人ほど、実は非凡な才能に恵まれている人が多い、という事。
そして
一般社会の常識にのらず、自分の好きなことに没頭したことで成功している。
という事です。
コミュ障という特性は欠点ではなく、むしろ成功する為の『資質』『武器』なのかもしれません。
コミュ障で仕事辞めたいなら個人プレーが向いてる
では、人と関わるのが苦手なコミュ障は、いったいどんなタイプの仕事が向いているのか?
それは・・
ひとり静かな環境で、黙々と取り組める仕事です。
コミュ障のような内向的な性格の人は『集中力』『注意力』において、普通の人より秀でている、ということが研究で判っています。
ということは、それを活かせる働き方をすれば、水を得た魚のように自分らしく仕事ができるようになるんです。

コミュ障は才能かも?
ここでひとつ誰もが陥りがちな誤解を解きます。
コミュ障の人が仕事ができずにもがき苦しんでいるのは、決して頭が悪いからではないんです。
周りの人が気になり過ぎて目の前の物事に集中できなくなっている、ただそれだけのことです。
人の表情や感情に敏感になり過ぎるあまり、言葉が出てこなかったり、上司のいうことが理解できなくなってしまうんです。
だから、仕事に支障が出てしまうんです。
僕はこういう症状にずっと苦しんでいましたが、職場でたまに一人の空間になると、びっくりするほど仕事がはかどる様になったことを覚えています。
だから、自分の為にも周りの為にも、早いところ、落ち着いて仕事ができる環境に身を置いてしまいましょう。
組織の中で密なコミュ力がが求められるのなら、それが得意な人に任せればいいんです。
コミュ障が仕事を辞めないとみんな不幸になる
それに、あなたが毎日辛そうな顔をして仕事をしていても、会社にも迷惑がかかります。
代わりの誰かが入れば、もっと仕事がスムーズに運ぶかもしれないのに、自分が足を引っ張って会社の成長を止めてしまうことになるんです。
後釜としてその会社で活躍できるはずの人の就職のチャンスも、自分が居座ることで奪うことにもなるでしょう。
このように、自分がそこに居座ることで、誰も幸せにならないのです。
僕も過去に、全く同じ状況を自分で作りだしていました。
何度言われてもミスばかりで、人間関係も最悪・・。
毎日バックヤードではチーフの怒涛が飛び交かう殺伐とした雰囲気でした。
もちろん僕も毎日嫌で仕方なかったですし、周りのパートさんたちもチーフに怯えまくる始末・・。
そして、怒っている当の本人も、僕へのストレスで持病の胃潰瘍が悪化してしまったのです。
このように、コミュ障である僕たちは、組織の中で人にもまれながら働くよりも、個人プレーで勝負した方が圧倒的に能率も上がるし、ストレスフリーに生きることができるようになります。
仕事を辞めたいコミュ障は”自由に働く″
そんな辛酸を舐めるような過去を経験してきた僕でしたが、今では会社員という働き方を辞めて、パソコン一台で自由に生計を立てられるようになっています。
これなら誰にも邪魔されず、余計な神経をすり減らさずに仕事に打ち込めるので、コミュ障にとっては非常にオススメな働き方です。
幸い、今はインターネットが普及してきたことで、専門的な知識や才能などなくても個人で自由に稼げる環境が整ってきました。
多くの実業家や学者もいっているように、企業の力が弱まってきてる昨今、就職するよりも個人で稼ぐのが主流の社会に変わってきているのです。
まさにコミュ障にとっては追い風の時代が到来したというわけです。
コミュ障で仕事を辞めたい人にオススメな仕事
そして、それを可能にするのがネットを使った在宅ワークです。
ネットをつかった在宅ワークといえば
・せどり
・転売
・クラウドソーシング
と色々ありますが
中でも
アフィリエイトという手法がオススメです。
アフィリエイトとは一言でいうと、個人がネット上で行う代理販売のようなイメージです。
ある企業が作った商品を、自分のサイトで紹介(広告を貼る)して、その紹介報酬をもらうお仕事になります。
紹介した商品をお客様が買ってくれたとき、売り上げの一部があなたに報酬として支払われる、という仕組みです。
では、どうしてブログアフィリエイトがオススメなのかというと・・
・きちんとサイトを育てて行けば、安定した不労所得を確保できる。
・株・FXのようなお金のリスクがほぼゼロではじめられる。
・人が開発した商品を扱うので、自分で作らなくて良い。
・ネットがつながる環境であれば自宅ですぐにはじめられる。
・在庫を持たないのでスペースもとらない。
・初期費用がほとんどかからない
・大手企業も採用している(信用がある)
このように、リスクがほとんどないのにメリットがたくさんある、というのがアフィリエイトの魅力です。
・ひとり静かな場所で仕事ができて
・会社員以上の給料を
・短時間で安定して稼ぐことが可能
という、まさにコミュ障にとっては天職ともいえるお仕事モデルなのです。
実際に僕も、はじめは超の付くパソコン音痴からのスタートでしたが、今では会社員時代の給料を上回る収入を稼ぐことに成功しています。
これなら、一から学んで実践し続けることができれば、半年くらいで月収30万円であれば、誰でも充分実現可能です。

最低限のリスクで着実に稼ぐ。。
しかも、アフィリエイトは、副業として始められるので、生活基盤を失うことなく、給料以外のお金を稼ぐことができます。
なので、まずはお小遣い程度に5万円くらい稼げるようになって、さらに収益が上がって安定してきたら会社員を卒業、というふうに、リスクをとらずに脱サラすることも可能です。
僕はそうしていました。
幸い、アフィリエイトは、数ある在宅ワークの中で一番安定した資産として成長させることができるので、安定志向のコミュ障にはもってこいのジャンルといえるでしょう。
コミュ障で仕事辞めたいなら行動を起こす
ただし、アフィリエイトは今はまだ一般的な知名度こそ低いですが、ネットの普及でこれからどんどん人気が出てくることが予想されます。
そうなると競争が激化して先行者利益(はやく参入した人だけが得られる利益)を逃してしまう恐れがあります。
なので、ライバルが増える前にいち早く始めることが望ましいでしょう。
そして、これを知った瞬間さっと行動を起こすことができる人だけが
・時間や場所に囚われず、いつでもどこでも仕事ができるようになる
・通勤ラッシュの満員電車で味わうストレスから解放される
・嫌なパワハラ上司と顔を合わせなくて済む
・体調が優れなければ、無理せず休むことができる
・自分の力で好きなだけ収入をアップさせることも可能
でも、このまま躊躇して現状に留まっているだけでは
・ずっと上から抑えつけられながら会社で働き続けなけれならない
・嫌な仕事を我慢してやり続けなければいけない
・1日中まわりへの気遣いで神経をすり減らしながら過ごさなければならない
こんな生活がこの先数十年続くことになるのです。
コミュ障で仕事を辞めたいのに辞めれなくなる!?
それに、このままズルズル今の職場に居座ることで
・ベテランのポストに就かされ立場が固くなる
・別の社員が先に退職する(人手が不足する)
・その状況で自分も辞めたらまわりにしわ寄せがいってしまう
などの状況に追い込まれて、辞めたいのに余計辞めづらくなってしまうかもしれません。
実際に、僕の先輩がそうでした。
彼は、その会社を辞めても充分潰しを利かせることができたので、結婚を機に転職を希望していましたが、うっかり長年勤めてしまったばかりに
・周りの同僚社員達との間に絆が深まってしまった
・新人が入ってもすぐに辞めてしまうから慢性の人手不足
・自身の責任あるポストを引き継ぐ人が育たない
・自分が辞めたら残った仲間に重い負担を背負わせてしまう
そんなジレンマの中で、割に合わない仕事に不満を募らせながらも、なかなか辞表を出すことができずに苦しんでいました。
特に、いまいる会社が、旧態依然とした体質を持つ場所であれば、辞意を伝えようものなら、
くだらない時代錯誤な根性論など振りかざされて取り下げられてしまうのがオチです。
だから、そうなる前に、今のうちに手を打つ必要があるんです。
そして、その方法こそが最低限のリスクで安定した資産を築くことができるアフィリエイトというわけです。
これを活かしてネット上に安定した資産を築くことができれば
・突然入院することになっても
・誰かに財産を奪われても
・子供が留学したいと言い出しても
・親に長期看病が必要になっても
そんな不測の事態に安心して対応できるようになります。
でも、このまま会社の給料だけに頼っているだけでは、生活が立ちいかなくなってしまうのは目に見えて解るはずです。
そして、今後の日本経済の動向からいって
『労働時間は増えたのに給料は減っていく・・』
という、より過酷な労働環境が強いられることになるのは想像に難しくありません。
そして、外国人労働者の受け入れ強化の気運が高まっている今、日本人労働者の肩身はどんどん狭くなっていきます。
そうなったとき、あなたにとって大切なものをいったい誰が守るのでしょうか?
そんな未来は全力で回避してしまいましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ユウタ